*思い出カード1(食材カルタ)
・これで沢山の遊び方ができるのが楽しいです。
・昨日夜何を食べたかな?お昼ごはんに入っていた食材は?などいろいろと思い出す作業ができるのがありがたいです。
・お年寄りに「お漬物にするもの」を聞くと、作り方や時期など細かく教えてくれました。今度施設で作ってみようと思っています。
*思い出カード2(花のぬり絵)
・とにかくカードが沢山入っているのでうれしいです
・季節ごとに花をケースやカードスタンドなどで飾って楽しんでいます
・文字を書いて暑中見舞いや礼状にしたり、絵手紙風に楽しめます
・色が指定されていないので、いろいろなぬり方ができますね
・枠線が太いし、お年寄りにもぬりやすいです。またはみ出してもぬり残してもそれが味になっているので、いろいろと皆さん工夫されています。
*思い出カード3(日用品)
・カードを見ながら自分達でそれに連想するクイズを出し合ったりしています
・今はあまり使われないものもあるので、お年寄りに使い方を聞いています
・裏側のひらがなを使った「言葉遊び」を楽しんでいます
*思い出カード4(ひらがなマグネット)・思い出カード6(数字マグネット)
・どうしてもレクの時間に下を向き勝ちになるので、着座の姿勢を保つためにもホワイトボードに貼って使えるのはありがたいです。
・大勢でレクができます。また文字が少なくなると、皆で考えて答えを探してます。
*思い出カード5(なんだっけメモリーカード)
・短期記憶の訓練にぴったりです。
・一度覚えてもらって、別の作業後にもう一度思い出してもらうなど、工夫しながら利用しています。
・カラフルで馴染みのある絵柄なので、お年寄りにも覚えやすいのでありがたいです。
*思い出カード7(はちのすワード)・・・この企画はモニターをしていません。
・英語で遊ぶというのは今までやってこなかったので新鮮です。
・ちょうど少しずつお年寄りも世代交代しているので、新しいチャレンジをやってみたい。
・遊び方が単純でシンプルなのが初級者にはありがたいです。
この記事へのコメントはありません。