*競馬でGOについて
・腕を前後にゆっくり大きく動かすので、お年寄りにはちょうどいいです。
・馬券を作って皆で投票しています。見ているほうがはらはらします。
・あわてると落馬したり一発逆転があったりするので、応援にも力が入ります。
・柔らかい素材なので安全に遊べます。
*たいこ相撲について
・片手でもばちを叩くことができ、また力の弱い人でも参加できるので、ありがたいです。
・土俵が大きく力士もスポンジなので、紙相撲よりも本格的に遊ぶことができるのが楽しいです。
・お年寄りの顔を写真にとって力士に貼り付けたり、いろいろと工夫して遊んでいます。
・とにかく相撲が大好きな方が多く、毎日星取り表をつけて遊んでいます。四股名も自分達でつけて、場所が終わったら番付表を更新したりして、遊んでいます。
*釣りっこシリーズについて
・とにかく釣ったときの手ごたえ感が、紙のものとは全く違います。
・魚が床面から浮いていて引っ掛けて釣るので、あわてると逃げられてしまうので、磁石のものよりも本格的に楽しめます。
・レクの前に魚をセリにかけて値段を決め、マーカーで魚の裏側に書いておきます。一番値段の高かった人が勝ちなどルールを決めています。
・魚によって難易度が違うので、それを見極めながら釣るのもリハビリになっています。
*軽ケット
・見た目以上の軽さなので、お年寄りでも扱いやすいのでありがたいです。
・席に座って玉が目の前にやってくると反射的についつい手が動いてしまいます。
・色が2種類なので「赤あげて青下げて」など別の遊びもできます。
・お手玉リレーや風船バトミントンなど、いろいろな工夫で楽しんでます。
*開運お手玉ボード
・ボードの角度によって難易度が変わるのがありがたいです。
・招き猫のカードで得点ゲームをし、お守りカードで運試しをしたり、オリジナルのカードを作って別の遊びをしたり、工夫次第で飽きずのいろいろ遊べるので重宝します。
・台に乗っても後から来たお手玉に押し出されたり、上から落ちて下に止まったり、偶然性が高いので、注目度が高いです。
・下から山なりに投げるのがコツなので、遠くから力を入れて投げなくて済むのがありがたいです。職員よりもお年よりのほうが脱力のしかたがうまいです。
・子供の頃に遊んだお手玉で楽しい遊びがあれば、お年寄りは喜んでレクに参加してくれます。
Thanks for sharing your thoughts. I truly appreciate
your efforts and I am waiting for your next write ups thank you once again. 0mniartist asmr